iBats Japan

iBatsとは?

iBats Japan

iBatsとは?

 近年、大規模気候変動や人為的環境改変が地球規模の問題となり、それらが各種野生動物の分布や多様性にどのような影響をおよぼすかを把握することが重要な課題になっています。自然環境の変化が野生生物に及ぼす影響を明らかにするためには、なるべく広範囲で持続的にモニタリングが行われる必要があります。日本でもこうしたモニタリングは様々な生き物を対象に行われていますが、哺乳類の中でも広大な分布域や多様性をもつコウモリを対象としたものは見られません。

 iBats(Indicator Bats Program)は、ロンドン動物協会(ZSL)とイギリスのThe Bat Conservation Trust (BCT)の協働で、2006年に開始されたコウモリモニタリングプロジェクトです。イギリスでは、すでに1996年からNational Bat Monitoring Projectという、バットディテクターによるモニタリングプロジェクトが多くのボランティアの手で行われ、大きな成果をあげています。この成功を受けて、モニタリングを地球規模で行うためのiBatsプロジェクトが2006年から始まりました。iBatsでは、より多くの地域で多くのボランティアがモニタリングを行えるように、安価かつ容易な方法を考案・採用しています。2009年の時点で、15カ国が参画し、アジアではタイとモンゴルが参加しています。

 iBatsホームページ:http://www.ibats.org.uk/

 日本でも、このプロジェクトに参加しようとコウモリの会の有志で話し合いがもたれ、初年度は外国から講師を招き、少人数の講習会(ワークショップ)を開いて手法を学び、次年度より徐々に全国に呼びかけていこう、ということになりました。iBats-Japanプロジェクトでは、今回のワークショップに際し、来年以降中心になっていただけるメンバーを求めています。ご自身の地域でこのプロジェクトを主体となって進めていきたいとお考えの方は、下記までぜひご連絡ください。ただし、ワークショップは定員がありますので、定員になりしだい、参加は締切らさせていただきます。

*このプロジェクトは、平成22年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて行います。
 イベントワークショップの お知らせ
 iBatsの歴史(準備中)

 モニタリングについて(準備中)

 

コウモリの会Websiteに戻る