●BSCJ目次へ戻る

2012.8.18公開/2025.4.15更新

赤谷プロジェクト、音声モニタリングのためのコウモリ調査と音声ライブラリー作り

▼赤谷プロジェクト http://www.nacsj.or.jp/akaya/

 正式名称は「三国山地/赤谷川・生物多様性復元計画」。
利根川の支流、赤谷川上流域一帯で行われることから、
「AKAYA(赤谷)プロジェクト」と呼ばれます。
群馬県みなかみ町北部、新潟県との県境に広がる、
約1万ヘクタール(10km四方)の国有林「赤谷の森」で
「赤谷プロジェクト地域協議会」、林野庁関東森林管理局、
日本自然保護協会が協働して、生物多様性の復元と持続的な
地域づくりを進める取り組みです。
このプロジェクトの一環として、赤谷のコウモリ類の生息状況を音声で
モニタリングをするための「音声ライブラリー作り」が
進められ、11種類のコウモリの棲息が確認されました。
下記の関連記事をご紹介します。

▼赤谷のコウモリ調査の概要は以下をご覧ください(赤谷の森だよりNo.20)。
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/policy/business/akaya_project/06article/moritayori/pdf/020.pdf

▼赤谷で確認されたコウモリ類の詳細は、以下をご覧ください。

https://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin16_16.pdf

▼音声ライブラリーの種判別の精度を検証した論文は、以下をご覧ください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/57/1/57_19/_article/-char/ja/

▼赤谷の森での音声モニタリングの概要は、以下をご覧ください(赤谷の森だよりNo.39)。

https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/kanto/akaya_fc/kouhoushi/attach/pdf/kouhoushi-7.pdf


赤谷の森に棲むウサギコウモリ

●BSCJ目次へ戻る